どうもこんにちは。めびです。
参考になるかはわかりませんが、新たな格ゲーとの向き合い方的なものを
今回は紹介したいと思います。取り組み方をなぞれば何か見えてくるかも・・・?
格ゲーについて何かわからないことがあれば、コチラのどこかに載っているか、
私に直接DM送るか、通話に参加していただいて聞いてもらうかすれば答えられます。
それではどうぞ。
①まず遊ぶ格ゲーのキャラランクを見る
②公式サイトでキャラの見た目や声優をチェックする
③ついでにゲームシステムや世界観を公式サイトで確認する
④世間からのゲームの評価を調べる(STEAMレビューやゲームカタログ@wikiなど)
⑤初心者向けの全キャラの使用感が載っているwiki等でキャラの特徴を知る(「タイトル名 初心者」)
⑥気になったキャラの大会動画を調べて視聴する(evo、ミカド、新宿スポラン、ニュートン等)
⑦ここで初めてゲームを購入する&起動する
⑧トレモで気になったキャラの必殺技や通常技を出してみて、中下や投げ属性を調べる
⑨トレモでガトリングルートやキャンセルルートを手探りで調べる(攻略サイトには普通載ってない)
⑩色々なキャラのチャレモ/トライアルを遊んでみる(古いゲームにはチャレモがないこともある)
⑪気になったキャラのコンボ動画やコンボレシピ記事を検索して、トレモで実際に繋げてみる
⑫Dustloopなどで気になったキャラのフレームを調べる(有利不利だけ)
⑬「タイトル名 キャラ名 立ち回り」で検索して、牽制や飛び込みや対空で何を振るか調べる
⑭ダウンを取った後にどういった起き攻めが強いのか調べる(「タイトル名 キャラ名 起き攻め」)
⑮始動別にコンボを覚えていく(牽制技・小技・地対空・飛び込み・地上中段・投げ・下段始動など)
⑯実力の近しいプレイヤーと10先などで対戦してみる(CPU戦はやるだけ無駄)
⑰負けた試合のリプレイで「①ラウンド開始時に相手はどんな行動を取っているのか」
「②どうやってこちらに触りにくるのか」「③触られてからどんな技で崩されているのか」
「④こちらの攻めをどうやり過ごしているのか」「⑤遠距離では相手は何をしているのか」
「⑤ダウンを取ってから相手はどういう行動をしているのか」などをチェックする
⑱相手キャラのフレームを調べて対策を考える(中下や有利不利など、おおまかに知ってれば良い)
⑲トレモで起き攻めを見直したり、状況別コンボの安定度をひたすら上げたり、大会動画を漁る
⑳色んな人、色んなキャラととにかく対戦回数を重ねる(300~1000試合くらい)
新しい格ゲーを始めたときは大体こんな感じで自分は遊んでます。
格ゲーは座学も確かに大事ですが、まずは対戦回数をこなさないと己の弱点は見えてきません。
トレモ⇒対戦⇒トレモ⇒対戦・・・のサイクルを常習化して、考えずに手が動くようになるまで
対戦とコンボ練習を続けていきましょう。座学よりコンボが重要なのです。楽しみ方的にも。おわり。