2021年12月12日日曜日

GBVSベリアル初心者用

 【通常攻撃】

牽制or差し込み→遠距離立ちH、しゃがみ特殊

対空(空中ガード不可)→しゃがみH、立ち特殊

下段(立ちガード不可)→しゃがみM、しゃがみ特殊

中段(しゃがみガード不可)→オーバーヘッドアタック(M+H)、各種ジャンプ攻撃(特殊以外)

めくり属性→ジャンプM

投げ:L+M

立ち特殊:当身(弾でも何でも取れるがジャンプや投げに弱く、当身部分をガードされると不利、

当身を様子見されると最大反撃確定、ただし当たればダウンを取れる、

発生無敵はないので起き上がりに攻撃を重ねられると出せない)


【アビリティ(必殺技)】

・ゴエティア(↓↘→+LorMorH、もしくはニュートラル+アビリティ)

L版→密着ガードで反確なので牽制用。入力後に←+LorMorHで派生可能。

近距離3段後などにMorH派生を出せれば有利を取れるが、派生の隙に割り込まれる。

M版→密着ガードで反確なので牽制用。入力後に←+LorMorHで派生可能。

近距離3段後などにMorH派生を出せれば有利を取れるが、派生の隙に割り込まれる。

H版→入力後に←+LorMorHで派生可能。ヒット・ガード問わず有利。

L版やM版と違って派生中に割り込まれない。近距離3段をガードされた時の攻め継続用。


・ノトリア(→↓↘+LorMorH、もしくは→+アビリティ)

L版→出始めから完全無敵の所謂昇竜拳。主に自分が起き上がった瞬間や、対空に使う。ガードされると反確。

M版→出始めに当たり判定がなく無敵もないが、落下部分をガードさせると有利を取れる。

リバサ昇竜を警戒する相手へのフェイントや、近距離3段ガード後の固め直し用。

H版→出始めから完全無敵の所謂昇竜拳。主に自分が起き上がった瞬間や、対空に使う。ガードされると反確。ヒットすれば起き攻めへ移行できる。ただしクールタイムは長め。


・アスモデウス(↓↙←+LorMorH、もしくは←+アビリティ)

L版→コンボ用。ガードされると反確。ダウンを取れる。

M版→近距離3段ガード後の暴れ潰し用。ガードされると不利だが反確はない。

中距離からの奇襲用としても使える。

H版→コンボ用。ガードされると不利だが反確はない。画面端ヒットで拾い直しできる。


・ヴァサーゴ(→↘↓↙←→+LorMorH、もしくは↓+アビリティ)

L版→崩し用のコマ投げ。当身とモーションが激似。発生がやや遅い。

M版→崩し用のコマ投げ。当身とモーションが激似。発生は遅いが移動距離が長い。

H版→崩し用のコマ投げ。L版より発生が早い。M版アスモデウスの暴れ潰しを見せてから

近距離3段ガードに唐突に出すと通りやすい。牽制の遠距離立ちH1段目からも効果的。


【奥義(超必殺技)】

・レメゲトン(↓↘→↓↘→+H、もしくは↓↘→+アビリティ)

出始めから完全無敵だがガードされると反確。主に近距離3段ヒット後のコンボ用。


・アナゲンネーシス(↓↘→↓↘→+特殊、もしくは↓↘→+アビリティ+特殊)

出始めから完全無敵だがガードされると反確。主に近距離3段ヒット後のコンボ用。

残り体力が30%以下の時しか使えない。レメゲトンよりダメージが高い。


【コンボ】

・ダッシュ>前ジャンプ>ジャンプH or めくりジャンプM>近距離3段~

飛び込みからの高火力コンボ。近距離3段がヒットしていたらL版アスモデウスに繋ぎ、

逆にガードされていたら、M版アスモデウスで暴れ潰し+ジャンプ防止、

M版ノトリアで暴れ潰し+固め直しができる。M版ノトリアをガードさせたら、

近距離MMMで暴れ潰しをするのがベスト。相手の暴れが少なくなったら、

近距離3段やM版ノトリアをガードされた後、L版orH版ヴァサーゴを狙ってみるのも良い。

近距離3段ヒット+ゲージがあれば奥義で〆るのが最善策。


・対空しゃがみH>M版アスモデウス~

対空からの高火力コンボ。ノトリアで対空するよりダメージも高く運びやすい。

M版アスモデウスがカス当たりすれば、近距離M>L版orH版アスモデウスが繋がる。


・遠距離立ちH1段目 orしゃがみ特殊>M版ノトリア or M版ゴエティアM派生

コンボというより、接近戦に持ち込みたい時用の連携。M版ノトリアをガードさせたら

近距離MMMで暴れ潰し。遠距離立ちH1段目からL版orH版ヴァサーゴも効果的。

遠距離立ちH1段目がカウンターヒット時のみM版アスモデウスが繋がり、暴れ潰しにもなる。

H版アスモデウスなら遠距離立ちH1段目からでもしゃがみ特殊からでも繋がる。

(本当はL版アスモデウスでも繋がるけどガードされると反確なので微妙)

M版ゴエティアM派生をガードさせた場合は近距離MMMの暴れ潰しや投げを狙える。


・~近距離3段>H版アスモデウス>近距離立ちH>H版ゴエティアH派生>ダッシュ>近距離立ちH>H版ノトリア or 奥義

画面端での最大コンボ。H版ノトリアヒット後、少し遅らせて前ジャンプJH、

もしくは最速前ハイジャンプで詐欺飛び可能。

(要は起き上がりに昇竜を出されてもガードが間に合い、ガードを固めていたら

こちらのジャンプ攻撃が出て攻めを継続できるテクニックのこと)


【起き攻め】

ヒットで起き攻めにいける技

・しゃがみ特殊

・H版アスモデウス

・投げ

・H版ノトリア

・L版orM版orH版ヴァサーゴ

・当身(無価値なもの)


相手の起き上がりに重ねたい技

・しゃがみL(上段)

・しゃがみM(下段)

・オーバーヘッドアタック(中段)

・ガード(リバサ昇竜・リバサ奥義対策の様子見)

・M版ノトリア(ガードさせて有利)


崩しの一例

しゃがみL>近距離LLL~(暴れ潰し)

しゃがみL>しゃがみL>遠距離立ちL>L版orH版アスモデウス(暴れ潰し)

しゃがみM>しゃがみL>遠距離立ちL>L版orH版アスモデウス(暴れ潰し・下段崩し)

しゃがみL>ダッシュ>投げ(ガード崩し)

しゃがみL>しゃがみL>ダッシュ>投げ(ガード崩し)

しゃがみM>オーバーヘッドアタック(下段→中段崩し・ヒットで攻め継続・ガードで不利)

しゃがみL>ダッシュ>オーバーヘッドアタック(投げシケ狩り)

しゃがみL>しゃがみL>ダッシュ>オーバーヘッドアタック(投げシケ狩り)

しゃがみL>ダッシュ>しゃがみL~(固め直し)

しゃがみL>しゃがみL>ダッシュ>しゃがみL~(固め直し)

一瞬だけガード>しゃがみL~(リバサ対策)

一瞬だけガード>微歩き投げ(リバサ対策)

近距離立ちH>M版ゴエティアM派生>近距離MMM~(暴れ潰し)

近距離立ちH>M版ゴエティアM派生>投げ(ガード崩し)

~M版ノトリアガード確認後>近距離MMM~(暴れ潰し)

~M版ノトリアガード確認後>ダッシュ>投げ(ガード崩し)


(しゃがみ特殊地上ヒット or L版orM版orH版ヴァサーゴ地上ヒット or 後ろ投げ後)

前ジャンプ入れっぱ>ジャンプH詐欺飛び>オーバーヘッドアタック

前ジャンプ入れっぱ>ジャンプH詐欺飛び>ダッシュ>投げ

前ジャンプ入れっぱ>ジャンプH詐欺飛び>ダッシュ>オーバーヘッドアタック

前ジャンプ入れっぱ>ジャンプH詐欺飛び>L版orH版ヴァサーゴ

前ジャンプ入れっぱ>ジャンプH詐欺飛び>M版ノトリア

前ジャンプ入れっぱ>ジャンプH詐欺飛び>遠距離立ちH1段目>M版ノトリア

前ジャンプ入れっぱ>ジャンプH詐欺飛び>遠距離立ちH1段目>L版orH版ヴァサーゴ

前ジャンプ入れっぱ>ジャンプH詐欺飛び>遠距離立ちH1段目>M版ゴエティアM派生

前ジャンプ入れっぱ>何もせず着地>(微歩き)投げ


このほか、H版ノトリアや前投げが決まったら、最速前ハイジャンプHで詐欺飛びできる。

昇竜持ちの相手には積極的に狙っていきたい。昇竜をガードできた場合は

ダッシュして近距離HHH>奥義またはLorH版アスモデウスを狙っていこう。

ヴァサーゴヒット後からの前ジャンプH詐欺飛びは少し距離が遠いので、

遠距離立ちH1段目からM版ノトリア等で固め直すのが良い。


【リバーサル行動】

こちら(ベリアル)がダウンを取られて起き上がった瞬間に取る行動のこと。

基本的にはガードが最適解。相手の起き攻めを拒否したいなら各種ノトリアをパナす。

起き攻めを仕掛けられている時は常に投げを警戒して遅らせグラップを仕込むと良い。

ただし遅らせグラップはオーバーヘッドアタックに負ける上にカウンターヒットで大惨事に。

起き攻めのオーバーヘッドアタックに勝つには立ちLで上手く暴れるか、

前回避(→+ガードボタン)で避けて近距離3段や投げを狙う。当身暴れは極力避けたい。

相手の近距離3段止めやオーバーヘッドアタックをガードしたらこちらが先に動けるので、

遠距離立ちHやしゃがみ特殊を狙っていこう。ただし逆択の昇竜や奥義には注意。


【逆択ポイント】

逆択とは、何かの攻撃をガードされる、もしくは不利フレームを背負ったときに各種ノトリアを打つと当たりやすい場面のこと。

例・・・

・オーバーヘッドアタックをガードされた後

・オーバーヘッドアタックがこちらに通常ヒットしてしまった後

・M版orH版アスモデウスをガードされた後

・当身の切り返し部分をガードされた後

・遠距離立ちH2段目をガードされた後