最適解を10点として100点満点です。
Q1.
中距離で、相手が自分に向かって前ジャンプをしてきました。
あなたはどうしますか?
A1.立ちガードで様子見(5点)
一番無難な択ですが、ジャンプ攻撃をガードした時点で相当不利です。
なるべく対空で落としましょう。
A2.しゃがみガードで様子見(0点)
空中攻撃はほとんどが中段攻撃ですのでしゃがみガードではガードできません。
A3.上半身無敵のある技で対空(8点)
安全かつ当たれば起き攻めにいくことができます。
しかし2段ジャンプや空中ガードで避けられると不利になりやすいので気をつけましょう。
A4.無敵はないが打点が高い技で対空(当たればコンボに移行できる)(10点)
2段ジャンプや空中ガードをされても隙の少ない技が多いので、
外したりガードされたとしても攻めを継続しやすいです。
キャラによっては2Sや2HS等、大振りな技も多いので、そういったキャラは
こちらも前ジャンプをしてジャンプP等で空対空をするのも良いでしょう。
反射神経に自信がある人は空中投げを狙うのが最適解。
Q2.
中距離で、相手が自分に向かって空中ダッシュをしてきました。
あなたはどうしますか?
A1.立ちガードで様子見(5点)
同上。
A2.しゃがみガードで様子見(0点)
同上。
A3.上半身無敵のある技で対空(10点)
空中ダッシュ中はガードができないので、空中ダッシュが見えた場合はこちらが最適解。
ただしソルのバンディットブリンガーやカイのスタンエッジ等、
空中で本体の軌道を変える空中必殺技での対空ズラしには注意しましょう。
A4.無敵はないが打点が高い技で対空(当たればコンボに移行できる)(10点)
同上。こちらも10点。対空は火力の要になるので(特にギルティは)、
対戦中は常に上を見ながら下を意識しましょう。7:3くらいの比率で。
Q3.
相手に足払いでダウンを取られました。
そしてこちらの起き上がりに地上から技を重ねようとしています。
あなたはどうしますか?
A1.立ちガードで様子見(0点)
これを選んだ人はチュートリアルを今一度、一字一句見直してください。
A2.しゃがみガードで様子見(10点)
最適解。起き攻めされる時は相手が技を振る方が速いに決まっているので、
こちらがしゃがみPや立ちP等の技を起き上がりで振っても絶対に勝てません。
これを分かっていない初心者が結構多いので、ダウンを取られたら
まずしゃがみガードしましょう。
A3.全身無敵のある昇竜(ゲージ0の状態)(8点)
ゲージが半分以上溜まっていたら昇竜をロマンキャンセルして
隙を消すことができますが、ゲージのない状態ではそういったフォローが効かないので
あまり有効打ではありません。相手によっては「ゲージ溜まってないから昇竜来ないだろ」
と思う人もいるので、逆に昇竜を出すのも戦略としては有りです。
ただどちらも目の前でガードやバックステップで避けられたら、近距離S始動で
フルコンボされるので気を付けましょう。
A4.起き上がった瞬間にバックステップ(画面中央)(9点)
めちゃくちゃ強いけどめちゃくちゃシビアです。ギルティはバックステップの1Fから
全体動作の少し前まで完全無敵があるので、昇竜を擦るよりは安全です。
ただしバックステップを読まれてガンダッシュされて、
フルコンボをされる時もあるので気を付けましょう。
Q4.
相手に足払いでダウンを取られました。
そしてこちらの起き上がりに地上スレスレでピッタリと空中攻撃を
重ねようとしています。あなたはどうしますか?
A1.立ちガードで様子見(10点)
最適解。中央であればバックステップの方が状況が良いですが、やっぱりシビア。
空中攻撃を立ちガードした後はすぐしゃがみガードに切り替えましょう。
たまに空中攻撃をした後にダッシュキャンセルや着地ダストをしてくる人もいるので、
それらに対してはファジーガードを覚えましょう。
ファジーガードとは相手の一つ一つの技に対して、しゃがみガード>立ちガード、
と繰り返すことを言います。格闘ゲームは下段攻撃の発生が速く、
中段攻撃の発生が遅いという特性を利用したテクニックですので、
覚えておいて損はありません。実はチュートリアルにも載ってます。
ファジーガードを意識しすぎて空中攻撃から投げを狙われないよう注意しましょう。
A2.しゃがみガードで様子見(0点)
言うまでもなし。
A3.全身無敵のある昇竜(ゲージが溜まった状態)(8点)
昇竜はヒットかガードさせないとロマンキャンセルができないので、
読まれて空中バックダッシュをされると昇竜がスカってフルコンボが確定します。
それでも人の持つ可能性を俺は信じたい、という方は覚悟を持って振りましょう。
もちろんヒットしてもガードされたとしてもロマンキャンセル込みで。
A4.起き上がった瞬間にバックステップ(画面端)(5点)
中央であればバックステップが安牌ですが、画面端ではそれ以上
下がることができないので、有効打ではありません。
Q5.
遠距離で、相手が地上ダッシュで近づいてきました。
あなたはどうしますか?
A1.立ちガードで様子見(5点)
ガードする位なら遠距離SやHS等のリーチの長い技を置いておきましょう。
A2.しゃがみガードで様子見(7点)
ガードする位ならry。立ちガードよりはマシなので7点。
A3.遠距離SやHS等のリーチの長い技を置く(10点)
置き牽制と呼ばれるテクニック。これができれば相手のダッシュを止めることができます。
ただし読まれてダッシュ前ジャンプをされて避けられる恐れがあるので、
避けられたのを確認できたらロマンキャンセルでフォローしたり、
ダッシュを見てから前ジャンプP等で空対空を兼ねて逃げるのも良いでしょう。
遠距離SやHSを読まれて前P等の上半身無敵のある技で切り返されることもあるので、
足払い(2D)での置き牽制を織り交ぜるのも有効打となります。
A4.後ろジャンプで様子見(9点)
ゲージがない時は最適解。別に後ろジャンプじゃなくて垂直ジャンプでも良い。
ジャンプをしたら必ず着地ギリギリで空中攻撃を出す癖をつけておくと
リターンを取りやすくなります。相手の攻撃をジャンプで避けた後は
2段ジャンプで位置を調節して空中攻撃を重ねましょう。
Q6.
あなたが足払いでダウンを取りました。
あなたはどうしますか?
A1.地上ダッシュで近づいて起き上がりに下段を重ねる(9点)
格闘ゲームの基本形。まずはこの起き攻めをしっかり安定させることが
勝率に直結します。ただし昇竜には負けます。
A2.ダッシュジャンプで近づいて起き上がりに空中攻撃(中段)を重ねる(10点)
最適解。格闘ゲームには詐欺飛びと呼ばれるテクニックがあり、
相手の起き上がりに着地ギリギリでピッタリと空中攻撃を重ねると、
相手が昇竜を出した場合にこちらの空中攻撃の判定が消えてガードすることができ、
それ以外は空中攻撃が出るので、攻めを継続できる上に昇竜もガードできる最強技です。
ただしタイミングがシビアなので要練習になります。ちなみにストシリーズでもできます。
これができると相手は迂闊に昇竜を振ることがなくなるので他の択を迫ることができます。
コツとしてはダッシュ前ジャンプ>1入力をしたまま空中攻撃>1入力をしたまま足払い。
2Kを挟むこともできますが、そうすると2D(足払い)が届かなくなる場合もあるので注意。
A3.地上ダッシュで近づいて投げ間合いの外でガードで様子見(9点)
リバサ昇竜をよくパナす人に対しては最適解。
上級者ほど起き上がった時にガードを固めやすく、初心者ほど起き上がりに暴れやすいので
相手によって使い分けるのが良いでしょう。
A4.ダッシュジャンプで近づいて起き上がりに2段ジャンプや後ろ空中ダッシュで様子見(8点)
詐欺飛びが性質上、昇竜をガードする前提なので、相手にゲージがあるときの最適解。
ただし範囲の広い覚醒必殺技をリバサで出されると、空中バックダッシュに刺さるので
相手の昇竜を避けるように2段ジャンプをするのが得策かもしれません。キャラによる。
相手が普通にガードを固めていた場合は空中バックダッシュだと仕切り直しになるので
やっぱり2段ジャンプで様子見するのが最適解かも。
Q7.
あなたが近距離Sを相手にガードさせた状況とします。
あなたはどうしますか?
A1.少し遅らせて足払い(2D)に繋げる(10点)
暴れ潰し兼ジャンプ防止の択。シンプルだけど強い。当たればダウンも取れるので
起き攻めにいくことができます。
A2.ダストor溜めダストに繋げる(10点)
近距離Sはガードさせて有利フレームを取れるので比較的安全にダスト(中段)を振れます。
この問題とは直接関係はないですが、相手の起き上がりにぴったりとダストを重ねれば
発生の遅さをカバーすることができます。今作は溜めダストから馬鹿高いダメージが出るので
遅らせ下段の2Dとダストでどんどんボリましょう。溜め無しダストはガードされると
確反をもらうので、溜め無し版は必ずゲージがあるときにロマキャン込みで使いましょう。
A3.ジャンプキャンセルして空中攻撃で固め直し(10点)
かなり簡単に攻めを継続できる択。格闘ゲームは空中攻撃をガードさせた後が
一番状況が良いので、空中攻撃をガードさせた後はダッシュキャンセル空中攻撃や、
着地して少し歩いて投げ、足払い、ダスト、または空中攻撃を出さずに着地して
2K>2D等のスカし下段やスカし投げ、再度近距離Sで固めたり等、やりたい放題です。
やりすぎるとジャンプ中に対空されるので気をつけましょう。
A4.ダッシュして投げ(10点)
近距離Sがガードさせて有利なので、上級者にほど通りやすい択。
逆に初心者は関係なく暴れてくるので、初心者には遅らせ下段の2Dがオススメ。
実はこの問題は全部10点です。逆にこれら以外の行動は選択肢として弱いです。
Q8.
あなたが相手の近距離Sをガードした状況とします。
あなたはどうしますか?
A1.ガードロマンキャンセル(10点)
最適解。明確に不利な状況なのでゲージがあれば惜しまずに使う。
ゲージが半分以下ならフォルトレスディフェンスで距離を離す。
A2.フォルトレスディフェンスで様子見(10点)
こちらも最適解。フォルトレスディフェンス中にガードすれば
相手との距離を離せるので、相手の連続技がスカった時にすかさず遠距離Sや
HS等でこちらのターンにもっていくと良いでしょう。画面端では特に有効です。
A3.しゃがみPや立ちP等の発生の速い技で暴れる(0点)
相手が有利フレームを取っているのにそんなことしたら死にます。
やるならフォルトレスディフェンスで距離を離してから。
A4.ジャンプで抜け出すことを試みる(0点)
7or8or9方向に入力中はガードができないので死にます。
やるならフォルトレスディフェンスで距離を離してから。
Q9.
あなたが相手のしゃがみP(ソルやカイ等の)をガードした状況とします。
あなたはどうしますか?
A1.金バーストを狙う(5点)
大体失敗して青バーストになります。
金バーストを狙うなら自分が起き上がった瞬間がベスト。
ただしタイミングは起き上がりのバックステップと同じくらいシビア。
またこの問題とは直接関係はありませんが、青バーストの狙い時は
あと一本取られたら負けという状況の時や、体力に大きく差がない時、
相手がウォールブレイクをするためにロマキャンをした時などがねらい目です。
基本はロマキャンされたら青バーストですが、ロマキャンから最速で青バーストすると
バースト読みをされて死ぬので、ロマキャンから2発以上攻撃を当てられた後に
青バーストをすると読まれにくいです。最速青バーストはダメ、ゼッタイ。
A2.フォルトレスディフェンスで様子見(10点)
最適解。距離を離したら2Dを置いたりジャンプやバックステップで仕切り直し。
A3.しゃがみPや立ちP等の発生の速い技で暴れる(9点)
前作だったら0点でしたが今作はP系統からコンボを繋げにくいので、
相手のしゃがみPや立ちPが見えたらこちらもしゃがみPや立ちPで対抗した方が
茶を濁しやすいです。ただし読まれて遅らせ前Pとかされると
起き攻めに繋げられてしまうので気を付けましょう。
A4.ジャンプで抜け出すことを試みる(0点)
フォルトレスディフェンスで距離を離してからならOK。
Q10.
あなたが中距離から攻める時、どうしますか?
A1.空中ダッシュから崩しにいく(2点)
はっきり言って今作の空中ダッシュは魔法陣のせいで遅いので、普通に見えます。
弱いので他の択で攻めましょう。空中で軌道を変えられるキャラなら話は別ですが。
A2.地上ダッシュから触りにいく(9点)
空中ダッシュよりかはリスクが少ない選択肢。
ただリーチの長い技を置かれていると止められやすいので一長一短。
ダッシュとガードを繰り返して確実に近づくのが正攻法。
A3.ダッシュ前ジャンプから触りにいく(10点)
ギルティやブレイブルーでめちゃくちゃ強い立ち回り。
ダッシュから前ジャンプP等で空対空兼飛び込みしながら相手の様子見できるのが強い。
相手が対空を狙って様子見していた場合は前ジャンプP等から空中バックダッシュ、
前ジャンプPが相手に当たっていた場合はそのままエリアルコンボ、
攻めれそうだと思ったら2段ジャンプで対空ズラし等、空中での自由度が高い。
ギルティは上から抑えつけるのがやっぱり強いんです。空ダは弱いけど。
こちらも読まれたら空中バックダッシュに対してガンダッシュしてくる人もいるので注意。
A4.飛び道具をロマンキャンセルして触りにいく(7点)
前作だとゲージ25%で飛び道具と一緒に相手に突っ込むことができましたが、
今作から一律50%吐かないとできなくなったので、微妙。
飛び道具自体の性能も全体的に弱いのでゲージを吐く価値はあまりありません。
ロマキャンはあくまでコンボを伸ばしたり固めを継続させるために使いましょう。
100点・・・多分いない。上級者
90点台・・・中級者
89点以下・・・初心者